完成品 → ESCI 1/72 T-34/76 1942年型 |
![]() |
ハセガワミニボックスEシリーズのひとつで当時\300。
全体型は悪くないようだが、細部モールドについては気になる個所も多い。
1942年型とされていますが、どこの工場製か特定できませんでした。
箱絵には前面に増加装甲をもつ車体が描かれており、
スターリングラード工場製の車輌をレニングラードで改修したもののはず。
しかし実際のキットには増加装甲のモールドは無く、3つの生産工場
(ウラル、ゴーリキ、スターリングラード)のそれぞれの特徴をすこしずつ備えている様子。
ラッカー系で下地塗装後、エナメルでドライブラシ。 ラッカー系のつや消しクリアでコート。 ここまでが10年以上前の作業だが、ファジー かつアバウトなモデリングが全開? 今回は追加作業・仕上げをおこないました。 |
![]() |
追加作業は各部のヒケの修正と履帯の取付だが これが厄介。 この履帯は銀色の材質ですごく硬い。 ある程度たるみを表現して転輪に接着しようとしたが まったく馴染まない。瞬間接着剤と5分硬化のエポキシ接着剤で 無理やり固定した。しかしピンと張った 状態のぶんしか長さが無いので、 たるみを表現して 出来たスキマにはプラ板を継ぎ足した。 車体に装着、たるみをつけた後に塗装しました。 薄めたラッカー系のつや消し黒をスミいれの要領で履帯全体に塗りました。 今回は車体の泥汚れにパステルの粉をこすり付けてみた。 100円ショップで購入した「メイク用」の筆が活躍。 全体的に薄汚れた感じを表現したつもりですがいかがでしょうか? 排気管の汚しにはアクリルカラー用の薄め液でパステルの粉を溶き、面相筆で塗りました。 同じ粉を車体の凹モールドにもサビや泥のつもりでスミいれしました。(Jan/04/2000) |