完成品 → MODELKRAK 1/72 sWS Panzerwerfer 42#1 |
![]() 先にご紹介したRSOと同じメーカの製品です。 しっかりした梱包で中身は安心ですが、説明書はファジーかつアバウトです。 私の芸風(?)にマッチしているので妙に好感が持てます。 |
![]() パーツ数は多め?ですがほとんどは転輪関係です。 車体のモールドは「正確か否か」も含めて判断がつきませんでした。 というのも、手持ちの資料では写真が見つけられなかったためです。 ベース車輛である「sWS」の寸法データも見当たりませんでした。 このため正確なスケールも判別できませんでした、、、。 資料の「アタリ」はついているので考証はあとまわしにしました。 まずはストレートに組んでみました。 |
![]() ![]() |
車体パーツです。まずフェンダー外側の薄い「バリ」はカッターで処理しました。 次に車体後部のゲートを処理します。ここはカッターでケガイた後、カミソリ鋸で切り取りました。 鋸の当て方が悪かったために、後部フェンダーのフチを傷めてしまいました。 慌てて作業しちゃいけませんね、、、。おかげで余計な手間が増えちゃいました。 |
![]() ![]() ![]() |
ロケットランチャーのパーツです。 私はこれらのパーツだけ見て「パンツァーベルファー装備のオペルマウルティア」だと思ってました。 しかも資料はあるので、「よーし」と意気込んでいたのでした、、、。 左から順にランチャー・チューブ、支持架・台、ロケット弾の「ノズル部」です。 このノズル部を取りつけるとロケット弾を「装填状態」で組むことが出来ます。 |
![]() ![]() |
組み上げたロケット・ランチャーを前後から見ます。 ランチャーチューブには配管こそありませんが、適当な凸凹モールドがあり、それらしいつくりです。 ランチャー前面発射口のモールドは単なる窪みになっています。 資料入手後に手を加えることとして、まずはストレート組みでカタチにしました。 (Mar/10/2000) |