完成品 → M51アイシャーマン#2 |
![]() |
M51の工作の途中経過、新造した砲塔上面です。 砲塔内側をポリパテで裏うち後、側面を削りこんでラインを修正。 カウンタウエイトもラインを修正。 上面のモールドは、コマンダーズキューポラを除いてすべて削り落としました。 砲防盾は削りこんで形状を修正後、パテで整形。 カバーはプラ板を土台にしてエポキシパテで整形しました。 プラペーパでディテールを追加。 ローダーズハッチはプラペーパで新造。 カウンタウエイトの溶接ラインをエポキシパテで表現、 後付けの雰囲気を出します。 予備履帯、スモークディスチャージャは新造しましたが未装着。 | ![]() |
新造M51の車体前面です。 砲身は新たにプラ棒から削りだし。 モーターツールにくわえさせて、テーパー状に整形します。 マズルブレーキはプラペーパで新造。(写ってませんね) 前部フェンダーは真鍮板を切出して手曲げ仕上。 このままでは薄すぎて型取・複製に支障をきたしそうなので、裏側にポリパテを裏打ちします。 サイド・フェンダーとそのステー(三角形状のもの)はエバーグリーンのプラ材から工作。 |
![]() |
新造M51の車体前面を別のアングルから見ます。 砲塔基部わきにあるベンチレータはESCI 1/72のメルカバから複製して使用。 車体前面は入念に削り込んで、エッジを丸く落とします。 前面のライトはステーも含めてもプラ板、エポキシパテから作りなおしました。 形状は若干実物と異なりますが、この後型取・複製の作業を考慮して強度・抜けの良さを優先。 サイレンカバーもプラパイプ・棒から造型。瞬間接着剤で強力に接着。 最後に全体に溶きパテをうすく塗って鋳造肌のざらつきを表現しておきます。 |
![]() |
新造M51の後部です。 後部デッキは写真や三面図を参考に新造。 プラ板上にプラ材や流用パーツから造型。 パネルラインはハセガワ・トライツールの「エッチングのこぎり」を使用してケガキます。 非常に繊細なラインがはっきりと掘り込めました。 テールライトはライト本体をプラ棒から削り出し、ステーを真鍮の帯金でつくります。 ライト脇にあるエアインテークもプラ角棒からの削り出し。 細かい作業となるので集中力が要求されます。 また、左右で対となるパーツが多いため、形状にばらつきが出ない様に注意します。 (Dec/10/1999) |